「マイクロジオデータ研究会」とは
- マイクロジオデータ(ミクロスケールの様々な時空間データ; MGD)の収集・開発・活用・普及の可能性について、その知識と技術の共有および産学官の協力体制を構築することを目的として、東京大学空間情報科学センター(CSIS)の内部組織として2011年8月4日に発足した研究会です。
新着情報
- 2022-12-01
- マイクロジオデータ研究会後援のイベント、G空間EXPO2022 日本地理学会主催シンポジウム「地理学の社会実装」の情報を更新しました。
- 2022-10-14
- 第17回マイクロジオデータ研究会の情報を更新しました。
- 2022-08-30
- 第17回マイクロジオデータ研究会の参加登録を開始しました。
- 2022-04-01
- MGD関連の論文を更新しました。
- 2021-09-06
- 第16回マイクロジオデータ研究会(第4回国際マイクロジオデータ研究会)の情報を更新しました。
第16回マイクロジオデータ研究会(第4回国際マイクロジオデータ研究会)の参加登録を開始しました。
- 2021-08-03
- 第16回マイクロジオデータ研究会の開催が決定しました。
- 2021-03-23
- イベント・出版等の情報を更新しました。
- 2021-01-02
- 全体的に情報を更新しました。
- 2020-11-12
- 第15回マイクロジオデータ研究会の講演資料等を公開しました。
- 2020-09-10
- 第15回マイクロジオデータ研究会の詳細情報の公開と参加登録を開始しました。
イベント・出版等の情報
-
2022/12/01
G空間EXPO2022 日本地理学会主催シンポジウム「地理学の社会実装」のご案内
主催:日本地理学会
後援:マイクロジオデータ研究会
日時:2022/12/19(月) 10:00~12:00
マイクロジオデータ研究会初の後援イベントとして、G空間EXPO2022において日本地理学会主催のイベントが開催されます。研究会会長も登壇いたします。皆様奮ってご参加頂ければと思います。
»詳細はこちら
-
2022/10/14(更新)
第17回マイクロジオデータ研究会
「空き家問題の最前線~マイクロジオデータで迫る空き家の現在と将来~」のご案内
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:東京都市大学、マイクロベース株式会社
日時:2022/10/29(土) 14:00~18:20
今年も地理情報システム学会内の企画セッションとしてマイクロジオデータ研究会を開催することが決定しました。今年は3年ぶりの対面開催+オンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド形式で開催します。
»詳細はこちら
-
2021/09/06
主催:マイクロジオデータ研究会
第16回マイクロジオデータ研究会(第4回国際マイクロジオデータ研究会)
「マイクロジオデータ研究会10年間の歩みと
これからのマイクロジオデータ研究の方向性について」のご案内(更新)
共催:東京都市大学、東京大学空間情報科学研究センター
日時:10/31(日) 13:40-18:00
今年も地理情報システム学会内の企画セッションとして開催することが決定しました。今年も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンライン(Zoom)で開催します。
»詳細はこちら
-
2021/03/23
2021年4月14日に韓国国土研究院国土モニタリング研究センター発足記念セミナーにおいてMGD研究会会長が講演を行います。
MGD研究会会長が講演を行います
»詳細はこちら
-
2020/11/12
2021年1月15日に奈良スタットイベントにおいてMGD研究会会長が講演を行います。
MGD研究会会長が「奈良スタットイベント」において講演を行います
»詳細はこちら
-
2020/10/01
ICT・IoTによる地域課題解決セミナー ポストコロナで加速する地方自治体のデジタルシフトの行方」で基調講演を行います(2020年10月30日開催)。
MGD研究会会長が「ICT・IoTによる地域課題解決セミナー」において講演を行います
»詳細はこちら
-
2020/09/10(更新)
第15回マイクロジオデータ研究会(第3回国際マイクロジオデータ研究会)
「マイクロジオデータを活用した新型コロナウイルスの影響把握とウィズコロナ時代に向けた展望」のご案内
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:東京都市大学、東京大学空間情報科学研究センター
日時:10/24(土) 13:40-17:40
今年も地理情報システム学会内の企画セッションとして開催することが決定しました。今年は新型コロナウイルスの影響を受け、オンライン(Zoom)で開催します。
»詳細はこちら
-
2020/09/01
2020年9月9日に日本建築学会 建築計画委員会「秋の建築計画祭り:これからの「建築・都市計画のための調査・分析方法」─ AI・IoT・ビッグデータでなにが変わるのか─」においてMGD研究会会長が講演を行います。
MGD研究会会長が日本建築学会において講演を行います
»詳細はこちら
-
2020/06/30
2020年7月19日に次世代基盤政策研究所(NFI) 緊急シンポジウム 「ポストコロナ時代の災害に次世代基盤政策が果たす役割とは」においてMGD研究会会長が講演を行います。
MGD研究会会長が「次世代基盤政策研究所(NFI) 緊急シンポジウム」で講演を行います
»詳細はこちら
-
2020/03/10
研究会会長が会長を務める超スマート自治体研究協議会が総務省「ICT地域活性化大賞2020」で奨励賞を受賞しました。
総務省「ICT地域活性化大賞2020」で奨励賞を受賞しました
»詳細はこちら
-
2019/11/12
2019年12月20日(金)に奈良県文化会館(奈良県奈良市)で開催される第5回「奈良スタットイベント」においてMGD研究会会長が講演します。
MGD研究会会長が第5回「奈良スタットイベント」で講演を行います
»詳細はこちら
-
2019/11/05
第14回マイクロジオデータ研究会を開催しました
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:東京大学空間情報科学研究センター、一般社団法人データクレイドル、一般社団法人EpiNurse
2019年10月19日(土)に第28回地理情報システム学会の企画セッションとして、毎年恒例となりましたマイクロジオデータに関する講演会・パネルディスカッションを開催しました。
»詳細はこちら
-
2019/10/19
マイクロジオデータ研究会が「地理情報システム学会賞(実践部門)」を受賞しました
マイクロジオデータ研究会が「地理情報システム学会賞(実践部門)」を受賞しました。なお本賞の選考基準はこちらからご覧頂けます。
-
2019/09/30
この度、2011年より続けてきたマイクロジオデータ研究会のこれまでの活動に、地理情報システム学会より「地理情報システム学会賞(実践部門)」が贈られることが内定しましたのでご報告させて頂きます。
マイクロジオデータ研究会のこれまでの活動に「地理情報システム学会賞(実践部門)」が贈られることが内定しました
なお表彰式は第28回地理情報システム学会研究発表大会(https://www.gisa-japan.org/conferences/index.html)初日の懇親会内で開催される予定です。
-
2019/08/22
第14回マイクロジオデータ研究会
「国内外におけるマイクロジオデータを活用した自然災害への対応とその課題」のご案内
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:東京大学空間情報科学研究センター、一般社団法人データクレイドル、一般社団法人EpiNurse
2019年10月19日(土)に第28回地理情報システム学会の企画セッションとして、毎年恒例となりましたマイクロジオデータに関する講演会・パネルディスカッションを開催します。
2019/09/11: 研究会全体のスケジュールが30分ずれることになりました(変更前:14:00~17:35 変更後:14:30~18:05)。
»詳細はこちら
-
2019/05/10
2019年6月15日(日)に筑波大学東京キャンパスで開催される第12回地理空間学会大会においてMGD研究会会長が講演します。
MGD研究会会長が第12回地理空間学会大会で講演を行います
»詳細はこちら
-
2019/04/18
2019年5月21日(火)に日本技術士会で開催される第十八回応用理学部会年度大会においてMGD研究会会長が講演します。
MGD研究会会長が日本技術士会第十八回応用理学部会年度大会で講演を行います
»詳細はこちら
-
2019/04/05
MGDを活用した空き家分布推定手法に関する論文 "Estimating the Spatial Distribution of Vacant Houses Using Public Municipal Data"が発表されました。
MGDを活用した空き家分布推定手法に関する論文が発表されました
»詳細はこちら(LINK) -
2019/04/02
MGDを活用した南海トラフ地震によるサプライチェーンへの影響分析に関する論文 "Estimation of Supply Chain Network Disruption of Companies Across the Country Affected by the Nankai Trough Earthquake Tsunami in Kochi City"が発表されました。
MGDを活用した南海トラフ地震によるサプライチェーンへの影響分析に関する論文が発表されました
»詳細はこちら(LINK) -
2019/03/20
MGDを活用した遠隔住宅の分布推定に関する論文 "Spatial Distribution and Relocation Potential of Isolated Dwellings in Japan Using Developed Micro Geodata"が発表されました。
MGDを活用した遠隔住宅の分布推定に関する論文が発表されました
»詳細はこちら(LINK) -
2019/01/25
2019年2月22日(金)に前橋商工会議所で開催される情報メディア部会主催セミナーにおいてMGD研究会会長が講演します。
MGD研究会会長が前橋商工会議所情報メディア部会主催セミナーで講演を行います
»詳細はこちら
-
2018/11/15
第13回マイクロジオデータ研究会(第2回国際MGD研究会)を開催しました
主催:東京大学空間情報科学研究センター、韓国国土研究院
共催:マイクロジオデータ研究会
2018年11月15日(水)に東京大学空間情報科学研究センターと韓国国土研究院主催の国際共同セミナーを開催しました。本セミナーは第13回マイクロジオデータ研究会「第2回国際MGD研究会」としても開催され、日韓双方の最新の空間情報に関連する研究動向と課題の共有および議論を行いました。
»詳細はこちら
-
2018/11/03
MGD研究会会長と研究会メンバーがCSIS DAYS 2018で発表した研究「マイクロジオデータを用いた家賃形成メカニズムの研究」が、「CSIS DAYS 2018 優秀研究発表賞」を受賞しました。
受賞報告(CSIS DAYS 2018)
»詳細はこちら(LINK)
-
2018/10/27
第12回マイクロジオデータ研究会を開催しました
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:超スマート自治体連携研究協議会、東京大学空間情報科学研究センター
2018年10月19日(金)に第27回地理情報システム学会の企画セッションとして、毎年恒例となりましたマイクロジオデータに関する講演会・パネルディスカッションを開催しました。
»詳細はこちら
-
2018/09/12
第12回マイクロジオデータ研究会
「超スマート自治体(Government5.0)~
産官学の空間情報を結集したEBPMの実現に向けて~」のご案内
主催:マイクロジオデータ研究会
共催:超スマート自治体連携研究協議会、東京大学空間情報科学研究センター
2018年10月19日(金)に第27回地理情報システム学会の企画セッションとして、毎年恒例となりましたマイクロジオデータに関する講演会・パネルディスカッションを開催します。
»詳細はこちら